バイクの外装補修にも使えるらしい、噂の2つを使ってみました。


私のバイクは壊れてるところがないので(嘘)、おもちゃで試してみた。
ボランティアのおもちゃ病院で預かったおもちゃ。

本来は右側➡︎部分にもギアがあるはずだけど、影も形もない。

左側のギアから型を取って、右側のを作ることにします。

まずは葛きりみたいな色と形の「型取くん」を熱湯に3分つけて柔らかくし、

ギアにグーッと押し付けて型をとります。


うつなつ
どんどん硬くなるので、密着させるのが難しい
冷えて固まったら、プラリペアの出番。

スポイトに、注射針の様なものに、白い粉、、、

うつなつ
あ、怪しい、、、(知らんけど)
針から薬剤を出して粉をくっ付けながら、型にどんどん入れていくんです。

5分ほどですぐ硬化するので、型から取り出してヤスリで成型したら完成!

とまあこんな流れですが、やっぱりやってみると難しくて、
- 型取くんが密着してなくて型が正確じゃなかったり
- プラリペアが隅まで入ってなくてギアがガタガタになってたり
- 中心の穴が少しずれていたり
といった理由で、なかなか上手く作動しません。

特にこのおもちゃ、このギアにけっこう負荷がかかるようになっていて、
ギアがスリップを繰り返して、欠けてしまいます。
熱湯わかすところから4回ほど繰り返して、なんとか正常に動くものができました。
コスト考えたら大赤字だけど、プラリペアの練習にはなったかな。

うつなつ
かなり硬化するので、いろんな所に使えそうです