カブの修理とテント試し張り

44 views

来週はGW。

テント持ってカブで出かける予定。

カブをふと見たら、リアタイヤのセンターがツルツルだったし、

フロントもひび割れてきてたので注文し、土曜の朝からタイヤ交換しました。

違うのに変えてみようかとも思ったが、結局前後今までと同じで、リアはIRCのNR78。

フロントはIRCのNF63にした。

もう少し安い、昔のカブっぽいタイヤでも全く滑らないんだけど、

ほんの少しだけ安心できるグリップの違いがお気に入り。

Vストばっかりで、最近カブもXRも走行距離が伸びないのでチューブタイヤの交換は久しぶり。

「タイヤ入れる時に少しエア入れた方が良かったっけ?」とやってみたらこれが大失敗!

うつなつ

うつなつ

噛みまくって、自分史上最高の6カ所パッチ貼った、、、

次はベトキャリの交換。

片側は購入直後から外れてたけど、もう片側の溶接も最近外れた。

キャンツーではカッパと工具を載せます

テントもAmazonスマイルセールで安かったので、思わずポチってしまいました。

私が買った時は13,592円とメチャ安かった。

遠近でかなり大きさ補正されてるが

奥からバンドックのソロティピー1(ただしインナー入れてない)

テンマクデザインのパンダクラシック(袋破れた)

アライのエアライズ1

今回買ったネイチャーハイクHIby3

いつも使うのはパンダクラシックだが、1ポールなのでペグ打たないと張れない弱点がある。

前泊とか、東屋とかでパッと寝るために、ネイチャーハイクの2人用も持っていたが、

昨年9月の出雲大社からの帰りに落としてしまった。

ここに入れてたのに、、、

前室の大きさにつられて、なおかつ2人用よりも安かったので3人用を買ってしまったが、

1人でしか使う事はないので、荷物入れるとしても2人用で良かったなと、

物が来る前から後悔したが、まあ使ってみよう。

     

実際に遠くに行くのと同じ準備をして、ただし工具とカッパは持たず、

服も寝る時のジャージ姿のまま、自宅から3kmの四万十川キャンプ場にやって来ました。

張ってみたら、メインポール2本が前室まで伸びてるのでやたらと長い!

これに入り口アーチのサブポールが追加されます。

フライシートにインナーが吊るされてる状態で収納されてるので、そのまま張れました。

入り口は前室左右にあって、別々に開閉できますがメッシュパネルは無し。

インナー入り口は2枚になっていて、メッシュにすることも可能です。

インナー本体は、安いテントにありがちの上半分メッシュという作りで、

フライシートもスカート無しなので冬の使用はちょっと厳しいかも。

    

中はもちろん広いんだけど、奥行きの長さが意外に短い!

斜めに寝れば良いんだけど、もう5〜10cm長くしてくれれば。

うつなつ

うつなつ

186cmの私が悪いのか、、、

面白いのは入り口左右を閉めた時のために、透明ビニールの窓が付いてるんだけど、

ここから覗いてたら「プロビデンスの目」だよ(笑)。

1ドル札

この場所でキャンプする時は、ゴロゴロして本か漫画を読むことにしています。

ゲオの漫画レンタルに行っていろいろ見ていて、

うつなつ

うつなつ

そういや「推しの子」を最後まで読んでなかった

と、最終巻(16巻)から10冊遡って借りて来ました。

あとはコーヒー飲んでドーナツ食べてひたすら読み進み、

暗くなる前に読了しました。

ラストは賛否両論あったみたいだけど、ハッピーエンド好きな私でも良かったと思う。

夕食はカップ飯をサラッと食べて、少し焚き火して、21時過ぎには寝ました。

翌朝。

このキャンプ場は川に沿って長いので、10組以上いたけど静かで良かった。

うつなつ

うつなつ

大声出してたり音楽鳴らしてる輩も今回はおらず

こんなに自宅から近くでも、ウグイスが鳴いてたり、芝生が朝露で光ってたりと、

やっぱキャンプの朝はとても気持ちが良い。

朝は袋ラーメン食べて、コーヒー飲んだら撤収して、9:30ごろ帰宅。

割と寒くて寝不足だったけど、キャンプ装備でなくカブの方に不具合があったので追加整備。

まずはキーOFFでもスマホ充電できる様にしてたUSB電源に電気が来てない。

ヒューズは切れてなかったが、途中のコネクターが腐食して接触不良みたいで、

接点復活スプレーして何度か抜き差しして復活。

それとメーターのランプが切れてるのに昨夜気づいたので、

ライトを外してメーター裏側にアクセスし、LEDのウェッジ球があったのでそれを差し込んだ。

うつなつ

うつなつ

さて、昼寝するかー

と思って家に入ろうかと思ったら、裏口のドアのノブが前から渋かったのが気になって、、、

分解方法ググって分解したのは良いけど、たぶん建ててから50年そのままノーメンテで、

結局全バラして固着したグリス掃除して注油して、部品の向きが逆でまた分解したりして、

1時間くらいドアノブと格闘してたけど、素晴らしいスムーズさになりました。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA