
うつなつ
焚き火台として使ったことは無いです!
未だに商品名「薪ストーブ」とか「ネイチャーストーブ」とか書いてるけど、
焚き火台として使えなくはないけど、かなり小さいです(9cm×9cmくらい)。
私が使ってるのは、アルコールバーナーの五徳として。

そもそもアルコールバーナーを持ってないと不要やけどな

ジロさん
ガスバーナー1つ持っとけば便利そうなんですが、未だに買ってなくてアルコールがメイン。

うつなつ
スロースターターなだけで火力はけっこうあるんよ

うつなつ
最近はガソリンバーナーも使ってるし、、、

いや、これはこれで癖が強いけどな、、、

ジロさん
コンパクトでのんびりした雰囲気がアルコールバーナーの良さ。
トランギアにアルコール入れとけば、これだけで超コンパクトな湯沸かしセットが完成!

まあ、風に弱いんで風防もあったほうが良いですが。

以前は左側のUFOみたいな五徳を使ってて、これもトランギアを入れてパッキングできて良かったのですが、


うつなつ
途中で火を消す場合に、超絶に蓋がしにくかった!
それに最近はメスティンの中が定位置になってるので、五徳は別が良い。

100均で3個入りとかで売られてる固形燃料も使えて、ほったらかし炊飯もできますが、

この写真の使い方だと低すぎるので、木のブロックとかを燃料の下に入れたほうが良いです。
なんか五徳というよりはトランギア押しみたいになってしまいましたが、
2つ合わせても4千円ちょっとなので、お好きな方は買ってみてください。
追記:と言いながら、最近トランギアがはまるテーブルをポチってしまいました。


テーブルの上についなんでも置いてしまうので、追加でテーブルが欲しいと思ってました。

SOTOのバーナーや、イワタニのバーナーにも対応してるみたいですね。

アルコールバーナーの場合は別に五徳が必要ですが、また使ってみたいと思います。