たいした料理を作らないので、キャンプではアルコールバーナーをメインで使ってます。


うつなつ
あとにぎやかなオプティマス123R(ガソリン)

ご飯炊いて、蒸らしている間に1品作るにはアルコールストーブでも充分。
風には弱いので、テーブルと一緒に蛇腹状の風防はいつも持っています。
五徳は初め、どこで手に入れたか分からない(実は用途も分からない)こんなのを使ってましたが、



途中で火を消す場合に、メチャ蓋が被せにくくて次の五徳を買いました。

商品名は「薪ストーブ」になってるけど

ジロさん


鍋との距離考えたら、右写真みたいに中板無くても良い気がします。
そう考えると、トランギアが置けて鍋が適度な距離にあれば良いだけなので、
今ならチタンとかで良いのがありそうですね。
使ってると内側ばかり熱で炙られて、側板が反ってくるので時々裏返して組み立ててます。
ダイソーで見つけてつい買ってしまった三角五徳、110円。


そして何となく買ってしまったチタン製。


他のはどうか知らんが、この形式のはメスティンを乗せるとガタついて安定感悪し。
結局Lixada製のを使い続けてます。
私のバーナーはどちらも、熱くなるとガーッと燃えてすぐ燃料が無くなってしまうので(笑)、
最近は炎が緩やかで長持ちするという、こんな物も入れて使ってます。


うつなつ
押さえでガスバーナー買おうと思いつつ、買わないままです
おまけ

四万十川河原の菜の花が咲きつつあります。
2kmほど離れてるけど、タイミングが合えば同じ右岸で同時に菜の花と桜が見られます。