雨と寒波予想の週末、バイクで出かけるのをやめたので、
土曜に奥さんが高知市で焼き菓子を出店販売するのについて行ってきました。
朝6時半に出発。

高知市へ到着し、9:30からはりまや橋近くの会場「高知市中央公園」へ搬入します。


1店舗に1つづつ、ヒュッテという小屋が用意されてます。
中に電源や棚とかもあってありがたい、今日はテントだったら相当寒かったでしょう。

うつなつ
しかし電気ヒーターを持ってこなかったので後悔
まあ私は全く手伝わないので、搬入が終わったら安い駐車場に車を入れてブラブラします。


うつなつ
あ、雨なのでなんとなくモノクロ多めでお送りします
今日のイベント終了まで、12時間ほど時間をつぶさないといけません!
まずは「オーテピア高知図書館」へ。

本も読んで時間も潰しますが、スマホにリストアップしてる借りたい本も借りることにします。
地元の図書館でも返却できるので便利なんです。

地元四万十市の図書館と比べて、蔵書も雑誌の量もかなり多いです。
県庁所在地と人口3万人あまりの地方都市との差に他ならないですが、

うつなつ
いつも来られる人が羨ましい、、、
正午を過ぎたので15冊ほど借りて、重いので車に置き、お昼を食べることにします。
食べようと思ってた「土州屋」が満席、結局「製麺処 蔵木」で少し並んで食べました。

どちらも魚介豚骨系のお店でしたね。
蔵木では今まで食べてなかったので、看板の「牛モツつけ麺」を。

牛モツはそれほど入ってないんだけど、濃厚なスープで美味しいです。
製麺処を謳っているだけあって、麺もモチモチで小麦の香りもあり美味しい。
スープが冷めやすいのが難点ですが、温め直しもしてくれます。
スープのごはん割りまでして堪能しました。
店の人たちの対応もきびきび気持ち良く、さすが人気店です。
撤収まで、まだまだまだまだ7時間くらいあります(笑)。
お腹も張ったので、続いては献血ルームへ。

寒いのとコロナのせいでしょうか、血液が不足してるらしくて帯屋町にもPRの人がいました。
私は今回で20回目、たった今メールで検査結果が来てましたが全て範囲内でした。
(しかし血圧が最近高め、、、)
映画を見に行こうかと思いましたが、調べたらそれほど見たい映画がありません。
雨なので高知城に登るのもしんどいし、

高知城前にある「高知城歴史博物館」に行ってみることにしました。

3階が受付で映像シアターを見た後、展示を見ます。
古地図によると、やっぱ昔はすごく細分化された村ばかりですね。



うつなつ
これで威圧感があったのだろうか、、、
これを元にしたキャラクターまであるな

ジロさん


うつなつ
ナムコの「サイバーサイクルズ」にもこんなんなかった?


うつなつ
これのアメリカンタイプはめちゃ難しかったな〜
2階も見ようと思ったら、資料室で予約が必要という。
えっ!展示は3階の半分だけ?
3階の残り半分は喫茶スペースなんだけど、残りの階には何が入ってるの?
入館料は500円と安めだけど、展示が今ひとつ少ないと感じました。
映像シアターを見て気づいたことを確認に高知城前へ。

兜の前に付いてるのは女性?

さて、まだまだ時間があります。
「葉牡丹」で昼から飲もうかと思ったけど、帰りも運転しなければいけないし、

またまたオーテピアに戻って、閉館の18時まで本を読むことにしました。
閉館が近づいて外に出るとさすがに暗くなってます、寒いです!

中央公園まで戻ってみたらライトアップもなかなか綺麗で、ライブもあり盛り上がってました。


他の店は賑やかに繁盛してるのに、

ポツーン!

15時頃には売り切れたらしいです、3倍くらい持って行っても売れたかも。
21時半にならないと撤収の車が入れられないので、車に戻って街灯で本を読んでました。

うつなつ
毛布にくるまってたけど、ものすごく寒かったです
やっと撤収の時間になり、22時頃会場を後にしました。
夕食がまだでお腹もペコペコなので、小金持ちに焼肉おごってもらった(笑)。

日付が変わって、0:30頃帰宅しました。
今朝起きてみたら雪!

寒いわけです。
来週は四万十川ででもキャンプしたいけどどうかなぁ。