⬆︎なんだか相変わらずハジけてないし、なぜか内股(笑)。
- 2025年10月31日(金)〜 11月2日(日) 2泊3日
- 高知・徳島
- スーパーカブ110
- 走行距離 661km
- ソロ
- キャンプ
目次
11/1(土) 439CHALLENGE 1日目のつづき
京柱峠で徳島県から高知県に入ったところから。

エントラントはSSERイベントの常連さんが多く、知り合い同士の話がはずんでます。
知り合いがいなくてタバコも吸わない私は、休憩もそこそこにスタート(笑)。
高知県側の下りは路面もまあまあで、テクニカルなカーブが多く楽しいです。
前にイエローナンバーのカブ(70?)がいて、速かったのでついて行かせて貰って楽しかった。
豊永から大豊まではR32と共用区間。
なんとなく「ひばり食堂」に行ったら、なんと列が無いではないですか!

2時間前にサンドウィッチを食べたのも忘れて、名物のカツ丼(並)を注文。

R439に戻って、そのすぐ先がCP3でした(写真忘れた)。
本山町〜土佐町〜いの町〜仁淀川町と走り、CP4の手前で今夜はキャンプです。

R439を離れてつづら折れを登った「星ヶ窪キャンプ場」に泊まります。

池はそんなにキレイでも無いし、斜めの場所が多いので少し離れた東屋の近くに張りました。


うつなつ
東屋の近くに水道まである、最高やん!

無料のキャンプ場なのですが、東屋の下には白い砕石を敷いてドロドロにならない様にしてたり、
東屋の柱には物干し用のロープまで張ってありました。
トイレも簡易水洗だけど清潔で、改めて良いキャンプ場だと思いました。
昨夜寝不足だし、することも無いので、カップライス食べたら梅酒飲んで寝る体勢にはいる。

439は残り1/3くらい、慣れた道になってきたけど明日も安全に走ろう。
本日の走行 265km

11/2(日) 439CHALLENGE 2日目
今朝も簡単にアルコールバーナーで湯を沸かしてカップの「ラ王」。
しばしテントを乾かしてから撤収して出発です。


R439に戻って「矢筈トンネル」を抜けて下った場所がCP4。

その6kmほど先で、設問の答えを知るために「白龍湖」に寄りました。


「白龍湖の上にかかる小さな橋の手すりは何色?」というのが設問で、
道路から少し降りた所からだと赤い橋が見え、下まで降りると青い橋が架かってるという、
少し引っかけっぽい質問だったのですが、私は◯2つもアリじゃないかと予想しました。
お次も行かないと解けない問題で「吉村虎太郎生家」を訪問。


杉じゃないのは分かったけど、檜かヒバのどちらかが分からない。
そしたら別のエントラントが生家のガイドさんに聞いたみたいで、「ヒバ」が正解。
私は以前から虎太郎&天誅組の書籍が少ないのが気になっていたので、
邸内にあった資料を頂き、有料(100円)の資料も購入しました。

うつなつ
もっと小説やドラマで取り上げられても良いと思うんだが
四万十市に近づくにつれて見知った道になってきて、ほぼカーブまで覚えてるので、
ペースが上がり気味なのを自制して走ります。
次のCP5は予想通りパン店の「シェ・ムワ」。

パンを1つとコーヒーのサービスがあるので、私はあんぱんを頂きました。

ゴールまではあと60kmほどです。
最後の難所の杓子峠を登りますが、京柱峠に比べたら路面が良い分楽。
峠の四万十市側が、最後のCP6でした。
峠を下ったらあとは市内まで高速区間(主観)なので、◯◯キロくらいでラストスパートして、
一応R439終点の「サンリバー四万十」前の交差点にも寄り、

11:43にゴールの「四万十川キャンプ場」に到着しました。


参加賞の手拭いとフィニッシャーバッジを頂きました。

皆、ゴールの余韻と感動を味わってる様でしたが、私は丸亀製麺でお昼を食べて、
5分で帰宅して昼寝しました(笑)。
本日の走行 128km

うつなつ
でも、とても面白かったです
次R439走る時は、もっとあちこち寄り道して走ってみよう
