
うつなつ
昨日のトピックを無理やり「しりとり」にしてみました
今週末は九州に行こうかと思ってたけど、阿蘇の気温を見て怯んでしまいました。

去年も12月に九州に行って、寒波来襲で寒い寒い思いをしたんで。
「じゃあやっぱり讃岐うどんかな」と、初めてのネットカフェ泊まりで計画し、
ルートまでほぼ決定していたのですが、
冷静に考えたら、衰えないコロナの猛威とこの感染者数。

うつなつ
もう少し感染が落ち着いた年明けでもいいか、、、
と宇和島方面への日帰りツーリングに変更しました。
気が向いたらエギングしたいので、カブに竿を固定して行きます。

気づいたらカブが50,000km超えてた。

50,000kmになったら、ピストンとリングを交換してやろうと思ってたけど、

うつなつ
どうするかな〜
少しパワーは落ちた気もするけど、まだまだ快調です。
支障は無いみたいだけど、厳寒の朝は温まるまでカムチェーンがガラガラいうので、
武川の強化チェーンが良いらしいので一緒に考えます。
ボアアップとかカム変更とかの改造はしません!
さて、普通に四万十川沿いのR441を走ってたけど、
ひょっとしたらまだ紅葉があるかもと、黒尊林道(舗装)方面へ。

センターラインの無いワイディングを長く走って、紅葉の名所「神殿橋」へ着いたのですが、


そのまま黒尊林道をぬけて宇和島へ向かいます。

宇和島市の沖にある九島(橋で渡れる)へ行ってみるつもりです。

干潮が14:30頃だし、まだお腹すいてないので古本屋さんへ。

最近、活字本の読書量を増やそうと思ってるので、今日は漫画以外を物色。
30分ほど見て、3冊購入しました。

昼食はやっぱりうどん!
すぐ近くの「にし蔵」さんへ。

カレーうどんが有名みたいですが、初めてなのでまずは暖かいうどんを。
かき揚げうどん(並)を注文。

うどんもかき揚げもアツアツ、冷えた体にしみます。
麺は少し細め、手打ちらしい不揃いさも少しあって好ましいのですが、

うつなつ
ちょっと出汁が薄い感じがするかな〜
待っている間に食べたおでんも薄かったので、私の舌のせいではないと思います。
メニュー構成も値段も、名店「おか泉」に似てるんだけど、ちょっと「高いな」と思ってしまった。
今後食べようと思ってる「カレーうどん」「ぶっかけうどん」に期待!
お腹も張ったので九島へ。


この場所をはじめに、ぐるっと回りながらエギを投げてみたのですがヒットせず。

うつなつ
そのかわりロストもなくて良かったけど
一旦納竿して、帰りの愛南町で再度日没前に振ってみました。


うつなつ
来たっ!

今日は釣果なしで18:30頃帰宅。
しかし愛南町でいつも買ってくる天ぷら(魚のすり身を揚げたものを高知ではこう呼びます)を、
店のオススメ通りフライパンで温めて、ごま油を少したらしたら、
ふっくらして、いつものそのまま食べるよりはるかに美味しくて良かったです。

あれっ、紅葉とイカは?

ジロさん

うつなつ
・・・・・・